Neural representations of space in the hippocampus of a food-caching bird | Science (2021)
HL Payne, GF Lynch, D Aronov
https://doi.org/10.1126/science.abg2009
hl.icon
空間記憶は動物が環境に適応するうえで重要な役割を果たしている
Naa_tsure.icon例えば、エサの隠し場所を覚えておくとか
哺乳類において、この機能は主に海馬(hippocampus)の細胞によって実装されていると考えられている
例えば、場所細胞(place cell)や格子細胞(grid cell)など
では、哺乳類以外の動物、
例えば鳥類は明らかに異なる脳の構造をしているがどのように空間記憶を行っているのか?
本研究ではエサの隠し場所を覚える性質を持っているシジュウカラを対象に、
空間学習における海馬の活動を調べた
その結果、シジュウカラの海馬においてもマウス(mouse)と同様な空間表現パターンが見つかった
さらに、睡眠中に特徴的な波形であるSharp-wave ripplesもシジュウカラの海馬で観察された
以上のことから、海馬における空間情報の表現方式は鳥類-哺乳類間で保存されていると考えられる
Naa_tsure.iconエサを隠すときって必ずしも地面だけじゃなくて木の枝とかにも隠すと思うんだけど、
Naa_tsure.iconその場合、3次元的な表現ってどうなっているんだろう?
Naa_tsure.icon哺乳類では既にコウモリ(Bat)で研究されてるのでそれとの対応があるのか、別の方法を使っているのか
Representation of Three-Dimensional Space in the Hippocampus of Flying Bats
Naa_tsure.iconコウモリは収斂進化だから他の方法を使っていても不思議ではないような・・・
Naa_tsure.iconSharp-wave ripplesって既にトカゲ(dragon)とかでも研究されてるイメージがある
Slow waves, sharp waves, ripples, and REM in sleeping dragons
A claustrum in reptiles and its role in slow-wave sleep
Naa_tsure.iconなので、鳥類で発見されることにあんまり驚きはない
Naa_tsure.icon別に海馬に限らず体性感覚野でもplace cellやgrid cellは見つかってるんだよね
A novel somatosensory spatial navigation system outside the hippocampal formation
Naa_tsure.icon鳥類では海馬以外にも空間表現をしている細胞はあるのか?
Naa_tsure.iconもしかしたら哺乳類にとって特別なのはこっちなのかもしれない?
Naa_tsure.icon当たり前のように周波数で分解してるけど、脳内でもこのフィルターを使ってるのか?
Naa_tsure.icon人間の思いついた分析手法がたまたま上手く分解できただけの可能性もあるのでは。
Naa_tsure.iconシンプルに周辺論文の調査がたりてない
hl.icon
ref
Payne, H. L., G. F. Lynch, and D. Aronov. "Neural representations of space in the hippocampus of a food-caching bird." Science 373.6552 (2021): 343-348.
Precise spatial representations in the hippocampus of a food‑caching bird Hannah L. Payne, Galen F. Lynch, Dmitriy Aronov bioRxiv 2020.11.27.399444;
bioRxiv版はfreeで読めるNaa_tsure.icon
#2023/5/19
#論文